本文へ移動

クローン病

病気について

簡潔にいうと小腸や大腸に潰瘍ができて、それに伴い腹痛や下痢が生じる病気です。薬物療法や栄養療法で病状を抑えることができますが、残念ながら現在のところ病気を完全に治す治療はわかっていません。
1932年にニューヨーク・マウントサイナイ病院の内科医ブリル・ビー・クローンらにより「限局性回腸炎」としてはじめて報告された病気です。この報告者の名前をとり「クローン病」と呼ばれるようになりました。日本では1975年に日本消化器学会及び厚生省により、概念・診断基準が欧米の考え方によって整理され、共通基準の基に全国規模の研究が開始されました。特に厚生省の研究班は代々引き継がれ、原因の解明と根治治療の確立を目指した研究が進められています。
クローン病は厚生省の特定疾患研究班の診断基準で認定された場合、特定疾患治療研究医療受給者証が交付され、医療費の一部公費負担が行われています。1976年には交付件数は128件でしたが以降年々増え続け、1998度では16,891件となっています。
また日本ではクローン病を初めて患う年齢は10代後半から20代前半に集中しており、約半数の患者がその時期に発病しています。男:女での発病率の差は1.8:1.0となっています。

症状

クローン病の臨床症状は非常に多岐にわたっており、患者さんごとに病状発現パターンも様々です。特にその中でも、腹痛、下痢、発熱、体重減少、腹部腫瘤、痔ろうなどが特徴的な症状です。ただ腹痛、下痢、体重減少といった症状は除々に発現してくるためクローン病と診断されるまでに1~3年を経てしまう場合もあります。これらの症状の多くはクローン病の活動数を評価するIOIBDスコアの項目に含まれており、現在の病気の状態を知る上でも重要です。

検査・診断

検査・診断
クローン病の診断には問診、一般血液検査に加えX線検査、内視鏡検査などがあります。しかし、慢性疾患ですから、腹痛、発熱、便通回数、体重減少といった日頃の状態の変化も日頃から病状を知る上で重要な手がかりとなります。日頃から自分の状態に関心を払うようにしましょう。
問診では一般的な症状の他に、糞便の性状、排便状態、及びそれらに伴う症状について重点的に尋ねられます。特に発病初期にはこれらが治療に対して重要なポイントとなりますので思い当たることは十分伝えましょう。また腹痛や排便は自分でも観察できる指標であり、緩解期に自分の状態を知る上でも大変重要な事項となるので、日頃から下痢、下血等の排便の状態を観察するように心がけましょう。血液検査は全身の炎症程度と栄養状態を知るためにおこないます。炎症の指標として、血沈、CRP、α2グロブリン、栄養状態のモニターとして血清タンパク等が測定されます。生検は問診や血液検査、X線検査などの結果だけではクローン病と診断を確定できない場合などに行います。内視鏡検査もしくは切除手術で得られた標本を染色後、顕微鏡下で、肉芽腫の有無をみます。小腸X線検査は小腸の病変の有無、狭さく、ろう孔を鼻腔より十二指腸までチューブを挿入しバリウムと空気を注入してレントゲン撮影を行います。注入X線検査は病変の部位、分布、炎症の状態、ろう孔の有無などの状態を知るためにバリウムと空気を肛門より注入して大腸のX線撮影を行います。
大腸内視鏡検査は大腸及び回腸末端部の病変を観察するために肛門より内視鏡を腸内に挿入して行います。
右図2枚は実際内視鏡で見た画像です。

クローン病の治療

治療法

栄養療法
病状が進行したクローン病患者の栄養管理の目的で、以前より成分栄養(Element Diet:ED)法が用いられていました。そしてED法によって患者の栄養状態や一般状態だけでなく、腹痛や下痢などのクローン病由来の諸症状も改善することがわかってきました。現在クローン病に対する栄養療法の有効性についてはほぼ確立されており、極度に状態の悪い患者や腸管狭さくの患者を除けば、緩解導入はほぼ100%可能と考えられています。重篤な副作用もきたさないことから、厚生省研究班の治療指診でも栄養療法を第一に選択すべき治療法としています。
輸液による栄養療法
通常輸液による栄養管理は腸管に狭さくやろう孔があって経腸的な栄養管理ができない場合に行われます。輸液を行うと、腸管の中を全く食物が通過しないため、完全に安静が保たれて病変は改善されます。しかし、あまりに長期間施行すると、腸粘膜の萎縮が起きてしまいます。病変部位が改善されて経腸栄養が可能になったら速やかに成分栄養法に移行することが望ましいといえます。
薬物療法
薬物療法ではステロイド、抗炎症剤、免疫抑制剤、抗生剤等がよく使用されています。いずれも効果は期待できるのですが。使用を中止すると再発したり、長期間使用すると副作用をきたすおそれがあります。
手術療法
以前はよく行われていましたが、数々の症例を経るにつれて数年内に再発するケースが多いことがわかり始め、現在では栄養療法や薬物療法で管理できない症状(狭さくやろう孔等がある場合)だけにしか用いられません。手術は最小限に抑えるというのが現在の基本的な考え方です。

食事療法

一般的に症状が活動期の場合は腸管からの栄養が妨げられ、体力の消耗を起こす事がありますので米飯、煮込みうどん、パン、おかゆなどの高エネルギー食、良質のたんぱく質(白身魚、皮を除く鶏肉、牛肉赤身、豆腐や高野豆腐などの大豆食品、卵など)、消化の良い食品を補給することが基本です。大腸を刺激するような食物繊維(ごぼう、しいたけ、たけのこ、山菜類、きくらげ、みょうが、セロリ、なし、かきなど)や、下痢になりやすい脂肪の多いものはとらないようにしますが、炎症の程度や範囲によってそれぞれに合わせた食事療法が必要になります。緩解期にはそれほど神経質になる必要はありませんが、暴飲暴食や過度のアルコールの摂取は避けて下さい。また、コーヒーや香辛料、炭酸飲料などは腸管のぜん動を活発にしますので控える方が良いでしょう。このほか、極端に熱いもの冷たいものなど通常お腹に良くないと思われる食品の摂取を避けてれば、普通の食生活でかまいません。再燃期や調子が悪いと感じたら、刺激物やアルコール、脂肪分の多いものは避けるといったセルフコントロールが大切です。
2
3
6
9
4
3
医療法人福慈会 福外科病院
〒641-0021
和歌山県和歌山市和歌浦東
3丁目5-31
TEL.073-445-3101
FAX.073-445-4660
TOPへ戻る